UFS3.1発表 進化は少ない?

JEDECがモバイル向けストレージの新規格、「UFS3.1」を発表しました。

今後発表されるであろうハイエンドスマートフォン、Oneplus8やiQOOなどに搭載されると見込まれます。

進化点は?

追加された機能は、低使用時に電力を制限する「DeepSleep」、疑似的にSLCを再現して書き込み速度を上昇させる「WriteBooster」、本体の発熱により一時的に性能が低下した際にシステムに通知する「Performance Throttling Notification」が追加されました。ガジェットオタクなどの皆さんが一番気になるのはやはり速度でしょう。ではUFS3.0の時とどれほど速度が上昇したのでしょうか?

速度は?

こちらの画像はUFS3.0が搭載されたハイエンド端末のベンチマークです。

こちらはUFS3.1が搭載されたもののベンチマークになります

まとめるとこのようになりますね

UFS3.1UFS3.0
Seq Read15772280
Seq Write5921801
Random Read179146
Random Write201138
単位はMB/S、少数は四捨五入

シーケンシャル性能に関してはかなり性能アップしてますね。これだとファイルの移動などがとてもスムーズにできそうです。しかしランダム性能に関してはなぜか性能ダウンに。もしかしたらUFS3.1の測定端末がベンチマーク用に最適化されていなかったのかもしれませんが、ほとんどの体感速度はランダム性能に依存するのでこれが事実ならば、むしろ遅くなる・・・という結果になってしまいますね。

UFS3.1はSamsungや東芝傘下のキオクシアなどから出荷される予定です。これからのスマートフォンが楽しみですね。