SLC?MLC?いまさら聞けないSSD

みなさん、SSDを買うときにSLCやMLC,TLC,QLCなんて言葉は聞いたことないでしょうか?このような言葉を総称して「レベルセル」といいます。

  • SLC(シングルレベルセル)
  • MLC(マルチレベルセル)
  • TLC(トリプルレベルセル)
  • QLC(クアッドレベルセル)

このように呼びます。これは何かというと、まずはNANDフラッシュの説明からしていきますね。

NANDフラッシュとは

SSDの中に入っている記憶チップのことです。SSDはたくさんの部品で構成されていますがその中でもデータを記憶するところです。このNANDフラッシュの中にはたくさんのセルがあってそのセルに1か0の情報を記録することになります。

セルには面積がありますから容量を大きくしようとするとセルの数も増え当然NANDフラッシュの面積も大きくなり装置自体が巨大になってしまいます。そこで登場したのが先程述べた「レベルセル」です。

大容量化、低コスト化に貢献したレベルセル

SLCは一つのセルに1つの情報を書き込むこと、MLCは1つのセルに2つの情報を書き込むこと、TLCは3つ、QLCは4つの情報を書き込みます。

SLCなどの書き込む情報が少ないことのメリットは、単純な構造のためデータのエラーが起きにくく、何度も何度も使いまわすことができます。堅牢度、精度が高く寿命が長いことがメリットとして挙げられます。しかし一つのセルに一つしか書き込みませんからチップの面積が大きくなるので価格が高くなります。SLCは個人向けには価格が高すぎてほとんど流通していません。サーバーのストレージであったり、私たちの目に触れるものであれば、正確性が求められるCPUやメモリのキャッシュ部分に使われています。

QLCなどの書き込む情報が多いことのメリットは、SLCに比べてチップの材料が4分の一で済むので価格がかなり安いです。ただやはりデータのエラーが起こりやすく信頼性が置けないことから、特にQLCは個人向けでも低価格モデルとして提供されることが多いですね。