ノートパソコンにPCIe4.0入れてみた!!

Samsung 980 Proがずっと気になっていた筆者。対応しているPCがないのにも関わらず購入してみたところ・・・
なんで購入したの?

私の持っているノートパソコンはPCIe3.0までしか対応しておらず、PCIe4.0の980evoはどう考えてもオーバースペックです。しかし私はあることを思いつきました。
これに換装したらPCIe3.0の理論値ギリギリまで出るんじゃね・・・?
PCIe3.0の1レーンの理論値は1000MB/S、m.2の4レーンで最大4000MB/Sの理論値となります。筆者はそれに期待して買ってみたわけです。
だってちょっとでも速くしてみたいですよね!!
換装前

今回使用するパソコンはlenovo ideapad 530S(core i5 8350U)です。
換装前はSamsung Evo 970 Plusを使っていて、その時のベンチマークは以下です。
Read | Write | |
シーケンシャル | 3510 | 3120 |
ランダム | 1856 | 1892 |
まあこれでも十分速いわけですが、換装してみました
換装後

何も変わってない?!?!
いや書き込みに関しては若干速くなっていますが、読み取りに関してはむしろ遅くなっている。なぜだと思いつつパソコンを冷やして再試行したり、ドライバのアップデートを確認したりしてみましたが特に大きくは変わらず。
結局のところPCIe3.0に4.0を入れたところで理論値まで出すのは厳しそうです。
しかし数字では語れない変化がありました。
体感での変化
起動が速くなった
換装前はよく覚えていませんが起動時間が10秒台だったのは確かです。しかし換装後は9秒前半までスピードアップ!
微々たるものではありますが、さっきの数字で落ち込んでいた筆者にとっては嬉しい限りです。
明らかにレスポンスが速い
ソフトの立ち上がりや画面の遷移など、いままではコンマ秒程度待たされたものが換装してからは本当に一瞬です。全てのソフトがそういうわけではありませんが若干ストレスフリーになりました。
変化なしの速度と変化ありの体感の原因
まずSSD側の処理としてPCIe4.0は下位互換があるため3.0と接続したとき、帯域を4GB/Sまで落として処理します。決して7GB/Sのまま無理やり接続しているわけではないのです。そうするとPC側からしてみれば980 Proもevo 970 Plusも同じ最大帯域で接続されてるわけですから結局性能はPC側に依存します。
しかしNANDチップもコントローラーも世代が変わった980 Proだと応答時間が短くなった、というのが私の予想ですがどうでしょうか・・・・
正直インターフェースの知識に関しては疎いので間違っていればコメント欄でご指摘くださいませ・・・・
ディスカッション
コメント一覧
The competition will improve, and so must you, no matter how great a player you already are. Lin Stern Valerio