192MPのスマホが来月登場?!

有名リーカーの数碼閑聊站さんより、「192MPカメラとSnapdragon765を搭載したスマホが来月登場する」とWeibo上で突然投稿されました。
192MPというと1億9200万画素、およそ2億画素にもなります・・・
問題のWeibo

内容はこれといったことはなく「Snapdragon765を搭載した192MPのスマホに関する記事が来月でるよ!」とだけ投稿しています。そして彼のWeiboに寄せられる期待のコメントにたいして「みんなが期待しているようなものじゃない」と伝えています。
このツイートを見て先日108MPのスマホを発表したXiaomiの新機種ではないか?!とのコメントが飛び交っていますが「期待しているものじゃない」ということから簡単に手にできるものではない→Mi mix alphaなどのようなコンセプトモデルになる可能性もあるかもしれません。
巨大なセンサー
綺麗な画質を保ったまま画素数を上げるためには物理的にセンサーサイズを大きくしなければなりません。でないとピクセルサイズが小さくなりノイズが多くなったり彩度が落ちてしまったりするからです。
先日発表されたXiaomi mi note10 proではスマホとしては巨大な1/1.33インチのセンサーが採用されました。ということはこれよりも巨大なセンサーになることが考えられます。Sonyは一昔前スマートフォンに1インチを超えるセンサーをXperiaに搭載することを目標としていましたが、皮肉にもイメージセンサーを製造していない中華メーカーがこの偉業を果たすのでしょうか・・・

実用的ではない?
2億画素近いセンサーを搭載するとのことでしたが、正直使い道が考えられません。もはや安い顕微鏡なみの性能を発揮するのでは(笑)と思えたりもします。
そもそも高解像度のセンサーを搭載したとしても画質を上質にするために4,9,または16ピクセルをまとめて一つにあつかうピクセルベイヤーの機能が搭載されるでしょうから実際の解像度は設定を行わない限り、1/4,1/9または1/16となるので一般人がその恩恵を受けることはまずないでしょう。ピクセルベイヤーを行うとはいえどそれでも高解像度のセンサーならノイズなどが増えます。昼間ならまだしも夜間撮影はどうなるのでしょうか?
そしてレンズの問題もあります。センサーサイズが大きくなるとそれに伴ってレンズサイズも巨大化していきます。スマホに大きなレンズを搭載するためにはレンズを圧縮するなり、ペリスコープのような新しい光学機構を開発する必要があります。それにはかなりの開発費用が掛かるでしょう。

そしてセンサーの材料であるシリコンウエハーの価格もバカになりません。IMX586ですら3000円ほどしました。そしていつも低価格の商品を打ち出してくるxiaomiですが、ミドルレンジのMi note 10 proは108MPのセンサーを搭載しているということだけで5.8万円とフラッグシップのmi9よりも高価格という価格設定になっていました。これで192MPとなるとどんな価格設定になることやら・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません